伝統技法について
-
伝統技法とは何ですか?
-
日本の風土に適した木材の特徴を最大限に生かす家づくりのための技法です。
無垢の木と自然素材を豊富に使い、釘を使わずに構築する技法です。
地震に強いという事は意外と知られておりません
-
自然素材と新建材の違いについて教えてください。
-
自然素材は、無垢材や土や和紙などの天然素材を使用し、化学物質を含まないため健康に優れています。
一方、新建材は工業的に製造された石油商品と言われております。化粧合板やフローリング、ユニットドア等が代表です。コスト面で優れておりますが、耐久性は無垢材の方が優れていると思われます。
また、自然素材は時間と共に風合いを増し、温かみのある質感や歴史を楽しめます。
-
耐震性はありますか?
-
はい。実は伝統工法は、地震に強い工法です。時代にのまれ歴史から文献や技術が消えていったのは、耐震性は弱いからではありません。
さらに、昔ながらの伝統技法だけでなく、最新基準を満たす設計・施工を取り入れております。
無垢材のしなやかさを活かし、国の定めた基準を守り、適切な施工方法を取り入れる事で、お客様の安心安全を第一に考えた設計をご提供します。
概算見積り・相談・費用について
-
概算見積りや相談は無料でしょうか?
-
はい、初回のご相談と概算見積りは無料で承っております。
お気軽にお問い合わせください。
-
概算見積りをお願いする場合、何を準備すれば良いですか?
-
概算見積りを依頼する際には、現在のお住まいの図面や写真、ご希望のリフォーム・リノベーションのイメージや予算、具体的なご要望をお伝えいただくとスムーズです。
-
伝統技法を使うとかなり高額になるのではないでしょうか?
-
新建材と比べると高額になってしまうのですが、吉祥会では、当会とご契約を頂く事で各職人と直接契約をする事と近い状態になる方式をとっています。
この方式は多重構造からくる無駄な中間マージンを削除するができ、コストを抑える事につながります。
この方式により伝統技法を用いた高品質な施工を適正価格でご提供する事が可能です。
アフターフォローについて
-
メンテナンスは新建材などと比べると大変ですか?
-
そんなことはございません。メンテナンスが必要なのはどちらも同じですが、自然素材の方がメンテナスがしやすいと思います。
特に無垢材は加工されても生きておりますので、メンテナスを定期的におこなえば、本当に長く持ちます。
また、風合いや質感が変化しますので長く楽しむ事が出来ます。
-
自然素材は収縮、膨張などの心配はありませんか?
-
無垢材などの自然素材は湿度や温度の変化により収縮や膨張が生じることがあります。しかし、適切な施工方法と湿度管理により、これらの影響を最小限に抑えることが可能です。また、定期的なメンテナンスで長持ちさせることができます。
-
傷がついた場合の補修はどのようになりますか?
-
自然素材に傷がついた場合でも、専用の補修キットや補修技術を用いることで、比較的簡単に補修することが可能です。
大きな傷や広範囲の損傷については、専門スタッフが修理を行い、美しい状態を保ちます。